加齢黄斑変性
網膜の中心部のことを黄斑と言います。この部位は、視細胞(光を感知する細胞)が集中しています。この部位が加齢に伴って変性し、さまざまな症状が起きている状態を加齢黄斑変性と言います。同疾患は50歳以上の男性に発症しやすいとされ、加齢のほかにも喫煙、日頃の食生活、紫外線にさらされ続ける(紫外線曝露)などもリスク要因に挙げられます。
よくみられる症状ですが、ゆがんでものが見える(変視)、見ようとしている中心部分が暗く見えてしまうということがあります(中心暗点)。さらに病状が進行すると視力低下もみられます。この場合、黄斑部の中心にあたる中心窩が変性すると急激に下がるようになります。
加齢黄斑変性のタイプ
加齢黄斑変性は、2つのタイプに分けられます。
滲出型
網膜の外側にある脈絡膜にある毛細血管から新生血管が発生し、それが網膜下まで伸びていくようになります。同血管は非常に脆いので、破れてしまう、あるいは血液成分が漏出するなどしていきます。それによって網膜浮腫や出血などを引き起こし、これらの影響等で視細胞が障害を受けてしまうと上記のような症状(変視、中心暗点 等)がみられるようになります。滲出型のような状態になるまでには時間がかかるとされています。ただいつその状態に陥るかは不明なので、一定の間隔で通院し経過観察をする必要があります。
萎縮型
萎縮型は、網膜色素上皮と呼ばれる部位に萎縮がみられます。この萎縮が視細胞を減少させるようになります。中心窩に影響が及ぶと中心視力の低下がみとめられます。萎縮型は、現時点では治療法が確立していません。
検査について
視力検査、精密視野検査のほか、散瞳を行い眼底検査で網膜の状態を確認していきます。
また光干渉断層計(OCT)/光干渉断層血管撮影(OCTA)にて新生血管の有無などを確認します。
治療について
ここで説明する治療法は滲出型になります。治療の目的は、新生血管の増殖を防ぐ、退縮させることです。主に薬物療法とレーザー療法があります。
薬物療法
薬物療法とは、新生血管を退縮させる効果があるとされる抗VEGF薬を注射にて、直接眼球へ注入していく抗VEGF薬硝子体注射になります。施術前に点眼麻酔をしてからの注射となります。注射時はほとんど痛みはありません。同注射は1回のみで終了する可能性は低く、病状・経過次第で1カ月から数カ月毎に定期的な注射加療が必要な場合があります。
レーザ―治療
レーザー治療は、新生血管をレーザーで焼き潰すために行います(網膜光凝固術)。新生血管が中心窩に達しているのであれば同治療は選択されません。
このほか場合によっては、光線力学療法(PDT:特定の光にだけ反応する薬剤を点滴し、その薬剤が含まれた新生血管に向けて出力の弱いレーザーを照射していく)を行うこともあります。当クリニックではPDTを行っておらず必要と判断すれば関連機関へご紹介させていただいております。